・ボランティア活動って?
”ボランティア”という言葉を誰もが一度は耳にしたことがあるでしょう。特に最近は、企業の社会貢献活動やシニア(熟年者)ボランティア、学生たちのボランティアが新聞などでも大きく取り上げられています。さて、何となく知っているけど、よくわからないこのボランティア活動とは何でしょうか?ボランティア(Volunteer)の語源はラテン語の「ボランタール」だと言われています。この言葉は、”自由””正義””勇気”を意味しています。自由や勇気のために、また、よりよい社会づくりのために、勇気を出して、自ら進んで活動することがボランティア活動だと言えるでしょう。
ボランティア活動の4つのポイント ボランティア活動とは・・・ |
||||||||||||
|
|
在宅の高齢者や障害者に対する活動 |
|
● 移動・案内・施設利用のアシスト(車いす介助・盲人手引き・運転) ● 家事のアシスト(掃除・買い物・炊事・洗濯・修理・草むしり) ● 日常動作のアシスト(入浴・洗髪・清拭・爪きり) ● 障害者キャンプ、レクリエーション、旅行、スポーツ大会のアシスト ● 手話、要約筆記 ● 配食、会食サービス ● 拡大写本、点訳、朗読活動 |
児童・青少年に対する活動 |
|
● 子ども会、スポーツ指導、おもちゃ図書館 ● ガールスカウト、ボーイスカウト指導 ● PTA活動、学校での福祉協力活動 ● 障害児レクリエーション ● 障害児の親の会の支援 |
地域社会の一員として |
|
● 防犯、防災活動 ● 環境美化、緑化運動 ● 災害時救援 ● 交通安全活動 ● 老人クラブ活動 ● 公園・遊び場などの環境改善活動 ● 自治会活動 ● 一人暮し老人の見守り、友愛訪問 ● 小地域福祉活動 |
国際社会での交流 |
|
● 開発途上国に医薬品、衣料品、食品を送る運動 ● 開発途上国の農業・産業指導、教育・医療活動、生活改善活動 ● 通訳・ガイド |
施設や病院でのお手伝い |
|
● 入浴・着替え・移動の介助 ● 歌謡・演奏・芝居・演芸の公演 ● 趣味(陶芸・書道・茶道等)の講師 ● 作業を通しての交流、作業の斡旋 ● 洗濯物の整理、清掃、草むしりの手伝い ● 行事、レクリエーションをとおしての交流 ● 施設での紅茶・お菓子のサービス ● 理容・美容サービス ● 児童施設での遊び、学習指導 |
その他の活動 |
|
● 美術館・動植物園・博物館の案内 ● 民話の伝承(語り部・記録化) ● 学習会などの講師 ● 募金・献金活動、ベルマーク・古切手収集 ● リサイクル活動 ● 技能を生かした活動 ● 自然保護、動植物保護 ● 森林資源保護 |
在宅の高齢者や障害者に対して 高齢や障害のために体が思うように動かなくなっても、住みなれた町で安心して暮したいという本人の思いや、その家族を支えるのが在宅福祉活動です。ひとり暮らしの方や、日中ひとりになってしまうお年寄りと話友達になる活動や、安否の確認なども大切なボランティア活動です。 |
![]() |
食事サービス 配食活動は、ひとり暮らしのお年寄りなどのお宅に食事を届ける活動です。また、会食会のように一定の場所で話をしながら、食事やレクリエーションを楽しむ活動があります。献立の作成から、買い物、調理、メッセージ作り、配達など多くの人が関わることができます。 |
![]() |
手話 (耳の不自由な人、言語の不自由な人に対して) 手ぶり、身ぶりなどを活用して、言語を視覚的にあらわすコミュニケーションの手段としての「言葉」です。県内にもたくさんの手話サークルがあります。 |
点訳、朗読 (目の不自由な人に対して) 点字は凹凸のある点の集合により文字を表現し、目の不自由な人が指先でさわって読むことができます。文字を点字に訳すのが点訳で、朗読は、図書や広報誌などを録音テープに吹き込む活動や、対面で朗読する活動です。 |
外出の介助 体の不自由な人のために、通院や買い物などで外出する際に介助する活動です。市町村によっては車で送迎する移送サービスに運転ボランティアが関わっているところもあります。 |
![]() |
社会福祉施設でのボランティア活動 お年寄りや、障害者、児童等の施設があります。施設でのボランティア活動は職員との協力とともに散歩、話し相手、清掃、洗濯物の整理、またクラブ活動や行事への協力、子供たちによる歌の上演など様々な活動があります。 |
![]() |
子どもたちに対する活動 子ども会やPTAへの支援、スポーツ指導の協力などの幅広い活動が実施されています。また、おもちゃを通して障害のある子もない子も一緒になって遊ぶ「おもちゃ図書館」の運営や託児ボランティア活動などもあります。 |
![]() |
ボランティアセンター(社会福祉協議会)は・・・
「ボランティア活動をしてみたい!」「ボランティア活動の情報が欲しい!」「活動をする上で困っていることがある」という方たちのための相談窓口です。 県内各市町村ごとに設置されていますので積極的に利用しましょう。
ボランティアセンターのはたらき
ボランティアセンターはボランティア活動の応援団。お気軽にご相談下さい!
|
|
|
|||||
|
|
|
|||||
|
|
ボランティア活動保険は、国内でボランティア活動中に本人がけがをした場合の傷害部分と第三者の身体または財物に損害を与えた場合の賠償責任部分によって補償されます。
|
■保険の概要
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
無理なく継続できる計画を立てよう!
自分の生活にあったペースで行動しましょう。無理をしないことが長続きの秘訣です。
相手や関係者の立場を尊重しよう!
自分の思い込みだけで行動するのではなく、まず、相手のほうが何を必要としているのかをつかむことが大切です。また、活動中に知りえた情報(個人情報)は決して口外しないようにしましょう。(個人情報の保護、プライバシーの保護)
約束は必ず守ろう!
ボランティア活動は無償であっても責任の伴う活動です。相手の方と相談して決めた活動内容や時間、してはいけない事などは守るようにしましょう。
ボランティア活動保険に入ることをお勧めします!
ボランティア活動中や、その行き帰りで起きた事故について保障される保険です。県内各市町村の社会福祉協議会で加入することができますので、ご利用ください。