社会福祉法人福島県社会福祉協議会とは?
(略して「県社協」と呼んでいます)
県社協は、社会福祉法に基づき県内における社会福祉事業その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会福祉に関する活動を活性化させることにより、地域福祉を推進しています。 また県社協は、市町村社会福祉協議会や社会福祉施設(事業所)、社会福祉関係団体等をもって構成する、暮らしやすい地域社会の実現をめざし、社会福祉を目的とする事業の連絡調整および企画・実施などを行う、公共性と自主性を有する組織です。 |
沿 革
大正13・1 | 福島県社会事業協会設立 |
昭和 | |
25・9 | 財団法人福島県社会福祉協会設立 |
26・3 | ◇社会福祉事業法公布(現社会福祉法) 全国・都道府県社協法制化 |
27・4・15 | 社会福祉法人福島県社会福祉協議会設立認可 |
27・4・18 | 社会福祉法人福島県社会福祉協議会設立登記完了・定款施行 |
30・12 | 世帯更生資金貸付事業開始(平成2年に生活福祉資金と改称) |
47・4 | 全国に先駆け「特別賛助会員制度」創設 |
51・5 | 福島県総合社会福祉センター落成 |
53・12 | ボランティアセンター設置 |
57・4 | 社会福祉研修センター設置 |
平成 | |
5・1 | 福祉人材センター設置 |
8・7 | 介護・実習普及センター設置(現人材研修課) |
8・12 | 全国の都道府県社協に先駆け、ホームページを開設 |
11・10 | 地域生活支援センター設置(地域福祉権利擁護事業開始) |
12・10 | 運営適正化委員会設置(苦情解決事業開始) |
14・3 | 離職者支援資金貸付事業開始 |
15・4 | 長寿社会推進センター設置 |
15・10 | 母子家庭等就業・自立支援センター設置 |
17・4 | 認知症高齢者グループホーム外部評価事業の開始 |
18・4 | 介護サービス情報の公表事業の開始 福祉サービス第三者評価事業の開始 |
19・10 | 要保護世帯向け長期生活支援資金貸付事業の開始 |
20・11 | 福祉・介護人材マッチング支援事業の開始 |
22・4 | 認知症コールセンター設置 |
23・7 | 生活復興支援資金貸付事業の開始 |
24・1 | 地域生活定着支援センター設置 |
25・4 | 保育士・保育所支援センター設置 |
26・4 | 会津事務所の設置 |
27・4 |
生活自立サポートセンター設置及び事業の開始
県中・県南事務所の設置 避難者生活支援・相談センター事業の開始 |
30・4 | 相双事務所の設置 |
31・4 | 成年後見サポートセンター事業の開始 |
県社協が行っている主な事業・連絡先
■総務企画課
電話024-523-1251 FAX024-523-4477 soumu@fukushimakenshakyo.or.jp
○法人運営 ○総合企画・提言活動 ○共済事業 ○広報誌の発行 ○社会福祉従事者の福利増進
○社会福祉団体の支援
■地域福祉課
電話024-523-1252 FAX024-524-3618 chiiki@fukushimakenshakyo.or.jp
○地域福祉活動の推進 ○市町村社会福祉協議会への支援 ○民生委員・児童委員活動の推進
電話024-523-1254 FAX024-523-4477 vc@fukushimakenshakyo.or.jp
○ボランティア活動に関する相談・情報の提供
○ボランティアの養成・研修 ○ボランティア活動への助成
電話 024-523-2442 FAX024-524-3618 shien@fukushimakenshakyo.or.jp
○あんしんサポート事業(日常生活自立支援事業)
□生活支援室
電話024-523-1250 FAX024-523-4477 seikatsu@fukushimakenshakyo.or.jp
○生活福祉資金の貸付
□避難者生活支援・相談センター
電話 024-522-6543 FAX024-522-6546 toukatsu.f@gmail.com
○東日本大震災による避難・被災者の支援
□生活自立サポートセンター
○生活困窮者の自立支援
<県北>
電話 024-525-8801 FAX024-521-5663 support@fukushimakenshakyo.or.jp
<会津事務所>
〒965-0873 会津若松市追手町5-32(会津若松市社会福祉協議会内)
電話0242-23-7445 FAX0242-23-7724 support-aizu@fukushimakenshakyo.or.jp
<県中・県南事務所>
〒969-0404 岩瀬郡鏡石町旭町161(鏡石町老人福祉センター内)
電話0248-94-7800 FAX0248-94-7801 support-kentyu@fukushimakenshakyo.or.jp
<相双事務所>
〒979-2102 南相馬市小高区小高字金谷前84(小高保健福祉センター内)
電話0244-32-1753 FAX0244-32-1783 support-soso@fukushimakenshakyo.or.jp
■福祉サービス支援課
電話024-523-1256 FAX024-524-3618 shisetsu@fukushimakenshakyo.or.jp
○社会福祉法人・社会福祉施設への支援
○第三者評価
○介護福祉士・保育士修学資金の貸付
○施設種別部会・協議会の運営
電話024-573-8200 FAX024-573-8201 jidou@fukushimakenshakyo.or.jp
○児童養護施設退所者等自立支援資金の貸付
○ひとり親家庭高等職業訓練促進資金の貸付
□地域生活定着支援センター
電話024-523-0102 FAX024-524-3618 teichaku@fukushimakenshakyo.or.jp
○自立した生活が困難な方の相談や福祉サービスの申請等
■人材研修課
電話024-521-5662 FAX024-521-5663 jinzai@fukushimakenshakyo.or.jp
○無料職業紹介事業(求職・求人登録、職業相談・紹介、福祉の合同就職説明会、福祉の仕事相談会)
○福祉人材養成事業(学生に対する就職動向説明会)
○福祉人材確保事業(福祉職場の人事管理研修会)
○介護支援専門員の養成(実務研修受講試験、実務研修等)
電話024-523-1259 FAX024-521-5663 kensyu@fukushimakenshakyo.or.jp
○社会福祉施設等役職員研修の実施 ○福祉職員生涯研修の実施 ○社会福祉行政職員研修の実施
□保育士・保育所支援センター
電話024-521-5662 FAX024-521-5663 jinzai@fukushimakenshakyo.or.jp
○潜在保育士の就業相談の実施 ○保育所への助言等 ○再就職支援研修の実施
□人材研修課 二本松事務所
〒964-0904 二本松市郭内一丁目196-1(県男女共生センター5階)
○福祉人材養成事業(介護職員実務者研修事業、喀痰吸引等研修事業)
■いきいき長寿課
電話024-524-2224 FAX024-524-2228 choju@fukushimakenshakyo.or.jp
○いきいき長寿県民賞の顕彰 ○福島県シルバー美術展の開催 ○サザンクロスクラブ活動促進事業
○高齢者大学運営支援
□高齢者総合相談センター
電話024-524-2225 FAX024-524-2228
○高齢者及びその家族の抱える心配ごと全般の相談
□成年後見サポートセンター
電話024-524-2225 FAX024-524-2228
○成年後見制度利用に関する相談
□認知症コールセンター
電話024-522-1122 FAX024-524-2228
○認知症の本人や家族の方等の相談
■福島県運営適正化委員会
電話024-523-2943 FAX024-523-2943 kujou@fukushimakenshakyo.or.jp
○福祉サービス利用に関する苦情解決のための相談、助言、調査、又は斡旋
県社協の財源
(1) 会員会費(一般会員) ※会員加入申込書 | ||
|
(2) 特別賛助会費(寄付金) ※募集しています | ||
|
(3) その他 | ||
|