本会では、平成27年4月1日から「生活困窮者自立支援法」の自立相談支援事業を、県内46町村において福島県より事業受託し実施しています。
令和元年7月1日より生活自立サポートセンターが移転します (旧)〒979-2102 福島県南相馬市小高区小高字金谷前84 TEL:0244-32-1753 FAX:0244-32-1783 (新)〒979-0011 福島県南相馬市原町区小川町674-5 (TEL:FAXともに変更ありません) |
Q1.事業対象地域は?
お住まいの地域(町村) | 相談窓口名 | 電話番号 |
<県北地域> 桑折町・国見町・川俣町・大玉村 |
県北 生活自立サポートセンター |
024-525-8801 |
<県中地域> 鏡石町・天栄村・石川町・玉川村・ 平田村・浅川町・古殿町・三春町・ 小野町 <県南地域> 西郷村・泉崎村・中島村・矢吹町・ 棚倉町・矢祭町・塙町・鮫川村 |
県中・県南 生活自立サポートセンター |
0248-94-7800 |
<会津地域> 北塩原村・西会津町・磐梯町・ 猪苗代町・会津坂下町・湯川村・ 柳津町・三島町・金山町・昭和村・ 会津美里町 <南会津地域> 下郷町・檜枝岐村・只見町・ 南会津町 |
会津・南会津 生活自立サポートセンター |
0242-23-7445 |
<相双地域> 広野町・楢葉町・富岡町・川内村・ 大熊町・双葉町・浪江町・葛尾村・ 新地町・飯舘村 |
相双 生活自立サポートセンター |
0244-32-1753 |
※市部においては各市が、避難されている方は避難先の管轄する相談機関が実施 しておりますので、ご注意ください。
Q2.どんなところ?
【生活自立サポート相談】
様々な不安や悩みを抱えながらも、相談するところがわからない方や複雑に絡み合った課題を抱えたご家族の問題などに、相談支援員や就労支援員が一人ひとりに寄り添いながら、一緒に解決の道を探していきます。
また、その解決に当たっては、地域の支援機関(行政、社協、NPO等)と協力して、チームでサポートしていきます。
Q3.どんな相談ができるの?
【経済的な問題や就労に関すること、引きこもりなど、複雑に絡み合った課題を抱えたご家族の問題などを中心に相談をお受けします。】
○仕事がなかなか見つからない。
○仕事が長続きしない。
○借金の返済が多く、今の仕事(収入)だけでは、生活が苦しい。
○家賃や公共料金(電気、ガス、水道代)などを滞納しており、支払うことが難しい。
○引きこもりの子どもと暮らしているが、これからのことがとても心配。
○家族が定職に就いておらず、これからのことがとても心配。
Q4.お金はかかるの?
【相談は無料です】
※相談には、次のことを守ります。
(1)相談者に対して懇切丁寧に対応し、その意思や主体性を最大限に尊重します。
(2)相談者に対する支援は、本人の心身の状況、ニーズ、活用できる社会資源の状況等を十分に踏まえて、包括的かつ継続的に行われるよう努めます。
(3)相談者の情報は適切に取り扱うとともに、プライバシーに十分配慮し、個人情報保護の徹底に努めます。
Q5.相談の流れは?
Q6.問い合わせ先は?
【県北地域】
〒960-8141 福島市渡利字七社宮111
社会福祉法人福島県社会福祉協議会 生活自立サポートセンター
TEL:024-525-8801 FAX:024-524-3618
【県中・県南地域】
〒969-0404 岩瀬郡鏡石町旭町161(鏡石町老人福祉センター内)
社会福祉法人福島県社会福祉協議会
生活自立サポートセンター(県中・県南事務所)
TEL:0248-94-7800 FAX:0248-94-7801
【会津・南会津地域】
〒965-0873 会津若松市追手町5-32(会津若松市社会福祉協議会内)
社会福祉法人福島県社会福祉協議会
生活自立サポートセンター(会津事務所)
TEL:0242-23-7445 FAX:0242-23-7724
【相双地域】
〒975-0011 南相馬市原町区小川町674-5
社会福祉法人福島県社会福祉協議会
生活自立サポートセンター(相双事務所)
TEL:0244-32-1753 FAX:0244-32-1783