運営適正化委員会とは、平成12年6月7日に公布・施行された社会福祉法第83条に基づいて、福祉サービスに関する苦情の解決や日常生活自立支援事業の適正な運営の確保のため、各都道府県社会福祉協議会に設置を義務づけられた第三者機関です。
福祉サービスに関する苦情を解決するための相談、助言、調査、またはあっせんを行う。
その他の業務として、(1)広報・啓発活動、(2)社会福祉事業の経営者等に関する研修会、(3)巡回指導、(4)調査研究を行う。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(1) 社会福祉に関し学識経験を有する委員、
(2) 法律に関し学識経験を有する委員、
(3) 医療に関し学識経験を有する委員、各1名以上
※福祉サービス利用援助事業の対象者を代表する者、
または福祉サービスの提供者を支援する団体を代表する者として選任された委員や
利害関係者等、中立・公正な判断を行うのに不適当な者を宛てることはできない。
福祉サービス利用援助事業の実施主体から定期的に業務実施状況(契約締結審査会による審査を含む)について報告を受けること等により実施主体の事業全般の監視を行い、必要に応じて実施主体に対して助言、現地調査または勧告を行う。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
法律、財務、会計、医療、福祉(公益を代表する委員並びに各同数の福祉サービス利用援助事業の対象者を支援する団体を代表する者及び福祉サービスの提供者を代表する者)の専門知識を有する者を持って構成する。